富士山ハイキング - 大月周辺 | 富士山エリアの総合ガイド - フジヤマNAVI

サイトマップ

駅が起点&終点の駅近ハイキング 大月周辺エリアの主な山

岩殿山

大月駅北側にそびえたつ岩壁。
関東三名城と言われた山城を訪ねる。

岩殿山

九鬼山

「桃太郎」伝説が語り継がれる山へ。
春の花咲く山道を行く。

九鬼山

高川山

山頂からの展望は抜群。
コースも充実した人気スポット。

高川山
大月周辺ルートマップ 大月周辺ルートマップ

マップをダウンロードする

Aコース 大月駅が基点の岩壁の山

大月駅→岩殿山→大月駅ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

3月中旬から12月。中腹にある公園は桜の名所で、4月上旬が見頃。

スタート地点

  • 大月駅

ゴール地点

  • 大月駅

中央本線の車窓から、また中央道からもよく分かる岩殿山。かつては自然の地形を生かした山城で、武田氏の重臣、小山田氏の城がありました。難攻不落の要害城と呼ばれ、関東の三名城のひとつに数えられています。いまでは中腹が公園として整備され、桜の名所として知られています。公園から岩殿山の往復ならだれでも手軽に楽しめますが、岩殿山から稚児落しまでの縦走路は鎖を使って岩を登る箇所もあり、中級者向けになります。

大月駅の改札を出たら駅前ロータリーを左に進み、1本目の道を左折します。踏切を渡って中央本線の北側に行きます。高月橋で桂川を渡ると、すぐ左手に登山口があります。ここからは公園内の整備されたアスファルト道を歩いて行きます。「ふれあい館」に到着したら建物の横から登山道を上がっていきますが、その前に公園内にある丸山山頂で少し休憩しましょう。なお岩殿山から稚児落しまで縦走する場合は、ふれあい館の下にあるトイレが最終地点になります。

急な登山道をジグザグに上がっていくと、築坂峠方面と山頂方面の分岐があります。山頂に行くには「岩殿城跡」の案内に従って右手の岩場の階段を上がります。登り切った右手に展望広場があり、富士山の眺望はここから楽しめます。

稚児落しまで縦走する場合は、いったん分岐まで下り、そこから築坂峠を目指します。築坂峠から先、兜岩周辺と天神山直下は鎖場がありますので、通過する際は慎重に歩きましょう。岩場を歩くのに自信がない人は林間コースを通って稚児落しまで行くこともできます。また小石の混じった登山道はとても滑りやすいので注意が必要です。稚児落しからは30分ほどで車道に出て、浅利集落を通って大月駅に戻ります。

(浅利公民館前から大月行バスもありますが本数は少ないです)

Bコース 桃太郎伝説の残る山へ

禾生駅→九鬼山→田野倉駅ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月中旬から11月。新緑の春と紅葉の秋がおすすめ。春にはマメザクラ、イカリソウ、ヤマツツジなどが咲き美しい。

スタート地点

  • 禾生駅
    JR中央本線大月駅→禾生駅
    (富士急行線河口湖駅行き)

ゴール地点

  • 田野倉駅
    富士急行線田野倉駅→JR中央本線大月駅
    (富士急行線大月駅行き)

大月市の百蔵山(ももくらやま)で生まれた桃太郎が、犬と猿とキジを連れて鬼を退治に九鬼山にやってきたという伝説が語りつがれています。今では鬼が住むイメージとはかけ離れ、ヤマザクラやヤマツツジをはじめ可憐な植物が咲き誇る美しい山です。

富士急行線の禾生(かせい)駅で下車したら、国道139号線を左へ進みます。10分ほど歩いたところにある落合橋で右に入ると九鬼集落です。すぐに愛宕神社コースと杉山新道コースの2手に分かれますが、ここでは右の杉山新道に行きます。新道は整備されて歩きやすく、春にはたくさんの草花を見られます。

登山道は弥生峠で尾根に乗ります。ベンチがあるので最初の休憩に最適です。少し休んでから出発としましょう。

尾根道を進み、ゆるやかに登っていきます。歩きやすい登山道で、快適な山歩きが楽しめます。鈴ヶ音峠から続く登山道が右から合流すると、もうすぐ富士山の展望所に着きます。山頂からは富士山が見えないので、手作りのベンチの置かれた富士見平で富士山の展望を満喫しましょう。山頂へはここから3分ほどです。

九鬼山の山頂にもベンチがあり、大月方面の展望が開けています。本コースでは山頂を奥に進んで札金峠へと下りますが、山頂直下がかなり急で両側が切れ落ちているガレ場を通過しますので、下りに自信がない方は同じ道を戻るようにしましょう。

虎ロープのある急な下りを慎重に下り、次は山腹をトラバースしながら進むと、紺屋の休場という平坦な場所に出ます。ここまでくればひと安心です。札金峠まで来たら左の道へ進み、ジグザグに下っていきます。やがて登山道は札金沢に出合い、集落に出たら富士急行の線路を渡ります。線路に沿って進めば田野倉駅です。

Cコース 展望抜群の山頂へ駅から駅までハイク

山歩きレポート

禾生駅→九鬼山→田野倉駅ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月下旬から12月。冬季は積雪があるので、軽アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。

スタート地点

  • 禾生駅
    JR中央本線大月駅→禾生駅
    (富士急行線河口湖駅行き)

ゴール地点

  • 田野倉駅
    富士急行線田野倉駅→JR中央本線大月駅
    (富士急行線大月駅行き)

高川山には西側と東側に登山道があり、西はJR中央本線初狩駅から、東は富士急行線の禾生駅と田野倉駅からそれぞれ登山道が通じています。駅から駅までつなげてハイキングコースが組めて、バリエーションに富んだコース設定が可能です。ここでは禾生駅起点、田野倉駅ゴールのコースを紹介します。

禾生駅を下車したら踏切を渡り、直進して川茂橋を渡ります。しばらく車道を進み、古宿集落を目指します。林道を左に入り、しばらく車道を進むと登山口になります。

小形山を通る中谷コースが右から合流してきます。急な斜面を上がりきると、高川山の北側にのびる尾根にのります。ここで田野倉駅からの登山ルートと合流します。山頂はもうすぐです。やせた尾根道を上がり、岩場を登っていくと高川山の山頂に到着です。山頂からの眺めは抜群で、富士山はもちろん、御坂山塊、南アルプス、九鬼山、都留市街など開放感のある眺めが広がっています。心ゆくまで展望を楽しみましょう。

下山は来た道を少し戻って田野倉駅を目指します。松葉集落からの登山道なので、松葉コースとも言われています。尾根沿いの道を下っていくと、馬頭観音に着きます。さらに斜面を下り、急傾斜をつづら折りに下ると車道に出ます。集落から北東側に進むと富士急行線の田野倉駅に着きます。

おすすめスポット

大月周辺おすすめスポット

ききょうや大月店

ききょうや大月店

山梨の銘菓の代表といえば信玄餅。大月駅前に直営店があります。お土産にぜひ。季節のお菓子もおすすめ。

ききょうや大月店

落合水路橋

落合水路橋

駒橋発電所で発電用水を供給するための水路橋として明治40年に建設。有形文化財に登録されています。

落合水路橋

リニア見学センター

リニア見学センター

山梨県立の施設で、超電導リニアのメカニズムやリニア中央新幹線の計画を展示ゾーンで学習できます。

リニア見学センター

春夏秋冬用意周到

富士山周辺の山歩きは年間を通して楽しめますが、
積雪期には冬用のウェアとアイゼンなど雪山用の装備が必要です。

こちらでは登山のシーズンを大きく無雪期と積雪期に分けて、
必要な装備の違いとウェアの工夫などを説明します。

【富士山を眺める山歩き のご利用にあたって】

  • ●「富士山を眺める山歩き」のコースは、主に春から秋にかけてのハイキング(山歩き)を想定しています。雪のあるときに登る人はアイゼン等、冬の装備をお持ち下さい。
  • ●コースタイムはスタッフが実際に歩いた時間ですが、各自の経験や体力、自然環境などによって時間が大きく変わります。余裕を持って行動しましょう。
  • ●記載した情報は予告なく変更される可能性があります。実際に歩くときは事前に地元の観光協会等で調べてから行動しましょう。
  • ●バスの時刻は季節によって運行が変わります。事前に調べてから計画を立ててください。
  • ●登山計画書は登山者のマナーであり、義務でもあります。登山口の登山届けポストや地元の警察署に届けてください。
  • ●山登りは自己責任を問われるスポーツです。自分の体力や経験を充分見極めてから行動してください。

ページトップへ