富士山ハイキング - 大月周辺 | 富士山エリアの総合ガイド - フジヤマNAVI

サイトマップ

駅が起点&終点の駅近ハイキング 大月周辺 大月周辺ルートマップ

高川山

山頂からの展望は抜群。
コースも充実した人気スポット。

高川山
大月周辺ルートマップ

マップをダウンロードする

JR 中央本線初狩駅→高川山→富士急行線田野倉駅

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

コースのポイント

JRと富士急行線の2路線からアプローチできる

大月市秀麗富嶽十二景に選ばれた山頂からの眺めは抜群

バリエーションが豊富で、いろいろな組み合わせが楽しめる

初狩駅から林道を進み新コースに入る

初狩駅→男坂・女坂合流地点

コースガイドでは富士急行線禾生駅から高川山に登り田野倉駅へ下るコースを紹介していますが、もうひとつのメインルートであるJR中央本線初狩駅から登るルートを歩いてみましたのでレポートします。このコースは駅から30分ほどの林道歩きで登山口に着くことができてアプローチが便利です。ただし降雨直後は登山道の土がぬかるんで大変滑りやすくなります。注意して歩いてください。

駅を出たら1本目の路地を右に入り、ガードで線路を越えます。突き当りを左へ進み、自徳寺方面に進みます。墓地を過ぎ、林道高川山線をひたすら上がっていきます。簡易トイレのある場所から5分ほど歩くと、新ルートの登山口がありました。今回は新ルートを歩きますので、階段状のせまい登山道を上がっていきます。次第に傾斜がきつくなり、オレンジ色の防護柵に沿って登っていきました。

新ルート登山口から30分ほどで男坂と女坂の分岐点に到着。女坂はやや遠回りになりますが、歩きやすい傾斜の緩いルートです。男坂は尾根を直登するルートで距離は短いですが傾斜はきついです。どちらでも好きな方を歩きましょう。今回は女坂をのんびりと歩いてみました。途中で玉子石コース(沢コース)からの道と合流し、大きく山の中腹を巻くように上っていくと男坂と合流しました。案内表示にしたがって山頂を目指します。

こじんまりした山頂に到着!松葉集落へと下山

男坂・女坂合流地点→高川山→田野倉駅

さらに登山道を30分ほど歩くと、ついに山頂に到着しました。ここからの眺めは大月市秀麗富嶽十二景のひとつに選ばれています。空気の澄む秋から初冬の頃がおすすめです。天気が良ければ富士山だけでなく、雁ヶ原摺山や九鬼山、遠くには南アルプスも見えます。眼下には都留の集落が広がっています。展望を楽しんだ後、今回は田野倉駅へと下ります。山頂から東へ下るルートはいくつかありますが、ここでは松葉コースの案内表示に従って下りていきます。

小さなピークを越えると、松葉コースと古宿コース(禾生駅)・中谷入コースの分岐がありました。左の松葉コースを進み、さらに尾根伝いに下ります。山頂から1時間ほどで馬頭観音に着きました。さらに10分ほど進むと、高さ2m以上ある弁慶岩がありました。ここから植林帯の中をジグザグに下り、高度を徐々に落としていきます。

溝状の登山道を下ると、やがて車道に出ました。道標に従って進み、中央道の下をくぐると右に稲村神社と尾県郷土資料館があります。尾県郷土資料館は旧尾県学校の校舎で明治11年に完成したものだそうです。昭和48年に廃校となっていた校舎が復元され、資料館となりました。ここから15分ほどで田野倉駅です。電車の時間に合わせて立ち寄りしてみてはいかがでしょうか。

春夏秋冬用意周到

富士山周辺の山歩きは年間を通して楽しめますが、
積雪期には冬用のウェアとアイゼンなど雪山用の装備が必要です。

こちらでは登山のシーズンを大きく無雪期と積雪期に分けて、
必要な装備の違いとウェアの工夫などを説明します。

【富士山を眺める山歩き のご利用にあたって】

  • ●「富士山を眺める山歩き」のコースは、主に春から秋にかけてのハイキング(山歩き)を想定しています。雪のあるときに登る人はアイゼン等、冬の装備をお持ち下さい。
  • ●コースタイムはスタッフが実際に歩いた時間ですが、各自の経験や体力、自然環境などによって時間が大きく変わります。余裕を持って行動しましょう。
  • ●記載した情報は予告なく変更される可能性があります。実際に歩くときは事前に地元の観光協会等で調べてから行動しましょう。
  • ●バスの時刻は季節によって運行が変わります。事前に調べてから計画を立ててください。
  • ●登山計画書は登山者のマナーであり、義務でもあります。登山口の登山届けポストや地元の警察署に届けてください。
  • ●山登りは自己責任を問われるスポーツです。自分の体力や経験を充分見極めてから行動してください。

ページトップへ