富士山ハイキング - 愛鷹山周辺 | 富士山エリアの総合ガイド - フジヤマNAVI

サイトマップ

富士山南部の人気展望台へ 愛鷹山周辺 愛鷹山周辺エリアの主な山

黒岳

富士山の南麓に広がる愛鷹山塊。
その中で一番富士山に近いピークへ。

黒岳

越前岳

アシタカツツジが群生する最高峰。
眺望抜群の人気山を目指す。

越前岳

位牌岳

ブナの原生林が美しい、
愛鷹山塊第2位の主峰へ。

位牌岳
愛鷹山周辺ルートマップ 愛鷹山周辺ルートマップ

マップをダウンロードする

Aコース 愛鷹山塊の入門コース

山歩きレポート

愛鷹登山口バス停→黒岳→愛鷹登山口バス停ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月下旬から11月。冬季は積雪があるので、アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。春から秋がおすすめ。

スタート地点

  • 愛鷹登山口バス停
    JR御殿場駅→愛鷹登山口バス停(富士急バス十里木行き)
    またはJR三島駅→愛鷹登山口バス停(富士急シティバス十里木行き※)
    ※三島発のバスは午前1便のみで、夏季は土日祝のみの運行

ゴール地点

  • 愛鷹登山口バス停
    愛鷹登山口バス停→JR御殿場駅(富士急バス御殿場行き)
    または愛鷹登山口バス停→JR三島駅(富士急シティバス三島行き※)
    ※三島行きのバスは昼と夕方の2便のみですのでご注意ください

黒岳は愛鷹山塊の一番北側に位置するため、山塊のなかでもっとも富士山に近いと言えます。山頂手前の展望広場から見る富士山の大きさは大迫力です。

黒岳へは愛鷹登山口から入ります。御殿場駅または三島駅からバスに乗り、愛鷹登山口バス停で下車したらすぐ横にある林道を進みます。約10分強で山神社に着きます。駐車スペースもありますので、マイカーの場合はここで車をとめて出発としましょう。

厳かな雰囲気が漂う山神社から登山道が始まります。鳥居をくぐって針葉樹林の森のなかを進んでいきます。登山道は谷地形から中腹の道に変わり、落石注意の箇所を過ぎると左手に愛鷹山荘が見えてきます。山荘前の柵の横から急坂を登ると富士見峠に到着します。峠から左へ進むと越前岳、右が黒岳です。ここでは右の黒岳へと進みましょう。

左手の開けた場所が、ベンチのある展望広場です。本コースでは一番展望のいいスポットですので、ぜひここで昼食としましょう。正面の富士山の大きさに圧倒されること間違いなしのおすすめの場所です。

黒岳山頂へはさらに稜線を進み、右の鞍部へといったん下ります。鞍部から少し登り返すと山頂に着きます。本コースでは登ってきた道を引き返すことにします。富士見峠からの急な下りに注意して下山しましょう。愛鷹山荘、山神社と経由して、愛鷹登山口でバスに乗ります。

Bコース 愛鷹山塊の最高峰を目指す

十里木バス停→越前岳→愛鷹登山口バス停ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月下旬から11月。冬季は積雪があるので、アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。夏から秋がおすすめ。

スタート地点

  • 十里木高原バス停
    JR御殿場駅→十里木バス停(富士急バス十里木行き)
    またはJR三島駅→十里木バス停(富士急シティバス十里木行き※)
    ※三島発のバスは午前1便のみで、夏季は土日祝のみの運行

ゴール地点

  • 愛鷹登山口バス停
    愛鷹登山口バス停→JR御殿場駅(富士急バス御殿場駅行き)
    または愛鷹登山口バス停→JR三島駅(富士急シティバス三島行き※)※三島行きのバスは昼前と夕方の2便のみですのでご注意ください

富士山の南麓にある愛鷹山塊。標高1200~1300mの山々からなる愛鷹山塊の最高峰が越前岳で、北側に位置しています。越前岳へは富士山と愛鷹山塊の間を通る十里木街道(国道469号)の十里木高原から登るのが最短距離ですが、標高差があり単調な登りが続きます。

十里木高原には大きな駐車場もあり、GWやお盆時期には越前岳を目指す登山者たちで混雑するほど。この時期は登山者だけでなく登山道の途中にある展望所を往復する観光客も多く見られます。

登山口にもっとも近いバス停は十里木高原バス停ですが、ここから徒歩10分くらい東側に十里木バス停もありますので、どちらかを利用します。登山口から展望台までは階段道をまっすぐに上がる道と右から巻いていく道に分かれます。どちらから行ってもおよそ15分で展望台に着きます。

展望台を後にして、照葉樹の森のなかの尾根道を上がっていきます。途中、富士山がのぞめるスポットがありますので、少し休憩しながら登りましょう。勢子辻からの登山道と合流したら山頂はもうすぐです。

越前岳から東にのびる稜線を進みます。20分ほど下ったところに、五十銭紙幣(1938年)の富士山を撮影した場所があります。さらに尾根伝いに下っていくと愛鷹山塊の難所、鋸岳も見えてきます。富士見峠まで来たら、ここで稜線を外れて下山します。山神社から林道を10分強歩くと愛鷹登山口バス停です。

Cコース 愛鷹山塊第2位の主峰を目指す

須山バス停→位牌岳→須山バス停ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月下旬から11月。冬季は積雪があるので、アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。夏から秋がおすすめ。

スタート地点

  • 須山バス停
    JR御殿場駅→須山バス停(富士急バス十里木行き)
    またはJR三島駅→(富士急シティバス十里木行き)須山バス停

ゴール地点

  • 須山バス停
    須山バス停→(富士急バス御殿場行き)JR御殿場駅
    または須山バス停→(富士急シティバス三島行き)JR三島駅

位牌岳は越前岳に次ぐ高峰で、標高は1457m。愛鷹山塊の中央に位置しているため、どの登山口から目指してもアプローチは長めになります。登山経験の豊富な中級以上の人が挑戦してみてください。

須山バス停を下車したら田向集落に入り、田向登山口を目指します。山之神神社、金比羅宮と過ぎ、植林帯の登山道へと入っていきます。

しばらく静かな山歩きが続きます。ヒメシャラの生える平坦な場所を過ぎたら、まずは前岳を目指して樹林の中を登ります。展望のない樹林帯の登りは頑張りどころ。焦らずじっくりと歩いていきましょう。

狭い山頂の前岳に着いたら、あとは位牌岳までやせた尾根を進みます。稜線の途中から富士山の眺望を楽しみながら、1時間弱の登りで位牌岳に到着です。山頂は樹林に覆われて展望はありませんが、袴腰岳方面へ少し南下したところに展望スポットがあります。

山頂で大休止したら、往路を戻ることにしましょう。下りも休憩抜きで約2時間半かかります。暗くならないうちに下山できるよう、日照時間の長い季節の登山をおすすめします。

おすすめスポット

愛鷹山周辺おすすめスポット

冨士遊湯の郷大野路

冨士遊湯の郷大野路

旅館、食事処、キャンプ場、バーべキューなどが揃う施設。活性石温泉の露天風呂は日帰り入浴できます。

冨士遊湯の郷大野路

富士山資料館

富士山資料館

裾野市立の資料館。富士山について学習できる本館のほか郷土館、特別展示室などがあります。

富士山資料館

蕎仙坊

蕎仙坊

古民家の落ち着いた空間で食べられるおいしい蕎麦の店。須山から県道24号車5分、月曜、第2・4火曜定休。

春夏秋冬用意周到

富士山周辺の山歩きは年間を通して楽しめますが、
積雪期には冬用のウェアとアイゼンなど雪山用の装備が必要です。

こちらでは登山のシーズンを大きく無雪期と積雪期に分けて、
必要な装備の違いとウェアの工夫などを説明します。

【富士山を眺める山歩き のご利用にあたって】

  • ●「富士山を眺める山歩き」のコースは、主に春から秋にかけてのハイキング(山歩き)を想定しています。雪のあるときに登る人はアイゼン等、冬の装備をお持ち下さい。
  • ●コースタイムはスタッフが実際に歩いた時間ですが、各自の経験や体力、自然環境などによって時間が大きく変わります。余裕を持って行動しましょう。
  • ●記載した情報は予告なく変更される可能性があります。実際に歩くときは事前に地元の観光協会等で調べてから行動しましょう。
  • ●バスの時刻は季節によって運行が変わります。事前に調べてから計画を立ててください。
  • ●登山計画書は登山者のマナーであり、義務でもあります。登山口の登山届けポストや地元の警察署に届けてください。
  • ●山登りは自己責任を問われるスポーツです。自分の体力や経験を充分見極めてから行動してください。

ページトップへ