富士山ハイキング - 大菩薩周辺 | 富士山エリアの総合ガイド - フジヤマNAVI

サイトマップ

展望に恵まれた穏やかな山稜 大菩薩周辺

大菩薩嶺

中里介山の「大菩薩峠」で知られる峰。
穏やかな稜線は初心者にも人気。

大菩薩嶺

鶴寝山

美しいブナやミズナラの森歩き。
富士山を眺めるロング縦走。

鶴寝山
大菩薩周辺周辺ルートマップ 大菩薩周辺周辺ルートマップ

マップをダウンロードする

Aコース 展望に恵まれた稜線歩き

山歩きレポート

上日川峠バス停→大菩薩嶺→上日川峠バス停ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

5月上旬から10月下旬。新緑の春と紅葉の秋がおすすめ。冬季は4月中旬まで上日川峠までの交通規制あり。冬季は雪山装備が必要。

スタート地点

  • 上日川峠バス停
    JR中央本線甲斐大和駅→上日川峠バス停(栄和交通バス上日川峠行き
    ※季節運行(4月末から11月の土日運行)。運行日以外は塩山駅からタクシー利用。

ゴール地点

  • 上日川峠バス停
    上日川峠バス停→JR中央本線甲斐大和駅(栄和交通バス
    ※季節運行(4月末から11月の土日運行)。運行日以外は塩山駅からタクシー利用。

大菩薩峠と大菩薩嶺をめぐるコースは道迷いの心配が少なく、初心者でも安心して歩ける人気ハイキングルート。初夏から初秋まで花を鑑賞でき、秋には山腹のカエデやモミジが美しく色づきます。

上日川峠バス停で下車したら、細い林道を歩き福ちゃん荘に向かいます。福ちゃん荘前の広場で右手の林道をさらに進み、しばらくゆるやかな登山道を歩きます。小さな沢をいくつか越え少しずつ標高をかせいでいくと、いつのまにか介山荘が左手に見えてきます。小屋の脇の道をあがり、介山荘の前を通り過ぎれば大菩薩峠に到着。すぐ下に大菩薩湖(上日川ダム)、視線の先には山々が連なり富士山がそびえています。

大菩薩峠から岩まじりの小ピークを越えると、丘のような小広場に出ます。ここも眺めのいい場所なので、お弁当を広げる登山者も多いです。

避難小屋のある賽ノ河原へと90度右に折れ、鞍部まで下っていきます。鞍部に下りたらここからは上りになり、いくつかの小ピークを越えていきます。しばらくすると岩が積み重なった場所、雷岩に到着です。ここは大菩薩嶺と唐松尾根の分岐点で、雷岩の奥へと続く登山道を進みます。分岐から森の中を10分ほど歩くと大菩薩嶺です。

雷岩まで戻り、下山は唐松尾根へ。出だしがかなり急ですが、すぐにおだやかな尾根にのります。福ちゃん荘の裏に出たら上日川峠バス停へ戻ります。

Bコース ブナ、ミズナラの森が続く尾根歩き

鶴峠バス停→奈良倉山→鶴寝山→大マテイ山→小菅の湯バス停ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月下旬から11月。新緑の春と紅葉の秋がおすすめ。

スタート地点

  • 鶴峠バス停
    JR中央本線上野原駅→鶴峠バス停(富士急山梨バス
    ※季節運行(4月中旬~6月上旬、9月末~12月上旬の土日のみ運行)。運行日以外はタクシーを利用。

ゴール地点

  • 小菅の湯バス停
    小菅の湯バス停→JR中央本線上野原駅(富士急山梨バス
    ※季節運行(4月中旬~6月上旬、9月末~12月上旬の土日のみ運行)。運行日以外は西東京バスで奥多摩駅へ。

本コースは奈良倉山、鶴寝山、大マテイ山と3つのピークをつなぐ縦走です。大菩薩連嶺から東にのびる尾根で、牛ノ寝通りと呼ばれています。奈良倉山は大月市の選定した「秀麗富嶽十二景」のひとつに選ばれており、富士山の眺めが期待できます。なおバス便が季節運行のため、バスが運行される春と夏におすすめのコースです。それ以外のシーズンはマイカーで松姫峠を拠点にしたハイキングが便利です。

鶴峠バス停で下車したら、すぐに登山道に入ります。広葉樹の森の中をゆっくりと進みます。山頂直下の急登を終えるとやがて奈良倉山です。山頂は西側が開けており、富士山展望所に移動すると富士山を眺めることができます。

次は松姫峠を目指します。なだらかな尾根を歩き、小ピークを巻いて少し下っていくと松姫峠です。ここからさらに尾根を進み、鶴寝山へと登っていきます。

鶴寝山は関東の富士見百景のひとつ。こちらからも富士山の展望が楽しめます。また鶴寝山周辺は貴重なブナの森でもあります。大きなブナの姿に出会えることでしょう。

さらに稜線を西へと進みます。小さなアップダウンを繰り返し、大マテイ山を目指します。大マテイ山は樹林に覆われて展望はありませんが、ベンチがあるのでのんびりできます。ひと休みしたら大ダワまで下り、小菅村へと下山します。

大マテイ山を巻くように北側へ向かうと、モロクボ平に着きます。分岐を右へ進めば小菅の湯です。入浴する時間がない場合は、左の道を下ると川久保バス停に出ます。

おすすめスポット

大菩薩周辺おすすめスポット

大菩薩の湯

大菩薩の湯

サウナや大浴場のほか露天岩風呂のある名湯。泉質は高アルカリ性で、やさしい肌触りが特徴です。

大菩薩の湯

福ちゃん荘

福ちゃん荘

唐松尾根への分岐点にたつ山小屋。食堂と売店もあります。前夜泊などに利用すると便利です。

福ちゃん荘

小菅の湯

小菅の湯

多摩源流にある温泉。お肌がつるつるになることから「美人の湯」としても評判。9種類のお風呂を楽しめます。

小菅の湯

春夏秋冬用意周到

富士山周辺の山歩きは年間を通して楽しめますが、
積雪期には冬用のウェアとアイゼンなど雪山用の装備が必要です。

こちらでは登山のシーズンを大きく無雪期と積雪期に分けて、
必要な装備の違いとウェアの工夫などを説明します。

【富士山を眺める山歩き のご利用にあたって】

  • ●「富士山を眺める山歩き」のコースは、主に春から秋にかけてのハイキング(山歩き)を想定しています。雪のあるときに登る人はアイゼン等、冬の装備をお持ち下さい。
  • ●コースタイムはスタッフが実際に歩いた時間ですが、各自の経験や体力、自然環境などによって時間が大きく変わります。余裕を持って行動しましょう。
  • ●記載した情報は予告なく変更される可能性があります。実際に歩くときは事前に地元の観光協会等で調べてから行動しましょう。
  • ●バスの時刻は季節によって運行が変わります。事前に調べてから計画を立ててください。
  • ●登山計画書は登山者のマナーであり、義務でもあります。登山口の登山届けポストや地元の警察署に届けてください。
  • ●山登りは自己責任を問われるスポーツです。自分の体力や経験を充分見極めてから行動してください。

ページトップへ