富士山ハイキング - 山中湖北部 | 富士山エリアの総合ガイド - フジヤマNAVI

サイトマップ

急な登り・下りのある本格派 山中湖北部 山中湖北部エリアの主な山

石割山

石割神社奥社を参拝して、
富士山からパワーをもらう。

石割山

大平山

明るい草原状の尾根へ。
山中湖北部の展望ハイク。

大平山

杓子山

忍野集落を見下ろす山頂。
登り応えのある中級コース。

杓子山
山中湖北部ルートマップ 山中湖北部ルートマップ

マップをダウンロードする

Aコース 富士山からパワーをもらいに

平野バス停→石割山→大平山→大出山入口バス停ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月下旬から11月。冬季は積雪があるので、軽アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。春から秋がおすすめ。

スタート地点

  • 平野バス停
    富士急行線富士山駅→平野バス停(富士急バス)
    または新宿高速バスターミナル→平野バス停(富士急バス山中湖・平野行き)

ゴール地点

  • 大出山入口バス停
    大出山入口バス停→富士急行線富士山駅(富士急山梨バス ふじっ湖号)

石割山の8合目には大きな石をご神体とする石割神社奥社が祀られています。この石の隙間をくぐると無病息災のご利益があると伝えられています。富士山が発するエネルギーを感じ、パワースポットハイキングを楽しんでみましょう。

平野バス停から国道413号を道志方面に進みます。石割神社前社で国道から外れて車道に入って行きます。しばらく車道を進むと、駐車場とトイレのある登山口に到着します。小さな橋を渡って鳥居を越えると、長い石段が待っています。慌てずマイペースで石段を上がって行きましょう。

石段を上がりきると、あずまやのある小広場に出ます。ここで石割の湯からの登山道と合流します。幅の広い登山道をゆるやかに登っていくと、やがて石割神社奥社に着きます。神社は山頂までの道のりの8合目にあたり、この先は急坂になります。ぜひ参拝してから先に進みましょう。

段差のある登山道を進み、樹林帯を抜けると石割山の山頂です。せまくて傾斜のある山頂ですが、正面にそびえる富士山を眺めると何とも爽快な気分になります。

山頂からは平尾山を目指して下ります。山頂直下は急な下りになりますので、降雨直後などスリップに注意しましょう。平尾山からさらに稜線を進むと、眺望のよい大平山に着きます。眼下には山中湖を見下ろし、富士山はより大きく見えます。

Bコース 山中湖北部の隠れた展望スポットへ

湖北バス停→大平山→湖北バス停ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月から11月。冬季は積雪があるので、軽アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。

スタート地点

  • 湖北バス停
    富士急行線富士山駅→湖北バス停(富士急山梨バス ふじっ湖号)

ゴール地点

  • 湖北バス停
    湖北バス停→富士急行線富士山駅(富士急山梨バス ふじっ湖号)

大平山は山中湖一の絶景スポットとも言われる隠れた名所です。明るく開けた草原から富士山を眺める、手軽な日帰りハイキングが楽しめます。

山中湖北湖畔の湖北バス停で下車します。バス道を少し戻ると右手に登山口があります。車道を歩いていくと、すぐに山道に変わります。なだらかな登山道を歩いて、少しずつ高度を上げながら進んでいきます。

じきに登山道が二手に分かれます。どちらを進んでも大平山にたどり着きますので、好きな方を歩いてみましょう。

分岐から30分弱で大平山の山頂に到着です。あずまやのある明るい山頂からは、富士山がぐんと近くに見えることでしょう。本コースは短めの設定ですので、時間はたっぷりあります。のんびりと山頂からの景色を堪能しましょう。

山頂からは行きに登ってきた道を下ります。大平山から湖北バス停まで1時間くらいの行程です。大平山から西の稜線を下りたい場合は、前述の石割山コースを参照してください。逆に東の稜線を上がって石割山を目指す場合は、石割山まで約1時間半の行程です。

Cコース 登り応え十分の中級コース

山歩きレポート

役場前バス停→杓子山→お宮橋バス停ルート

  • 歩行時間
  • 歩行距離
  • 体力度
  • 難易度

登山適期

4月下旬から11月。冬季は積雪があるので、アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。夏から秋がおすすめ。

スタート地点

  • 役場前バス停
    富士急行線富士山駅→役場前バス停(富士急山梨バス)

ゴール地点

  • お宮橋バス停
    お宮橋バス停→富士急行線富士山駅(富士急山梨バス)

杓子山は急斜面を越えて山頂にたどり着く、中級者向けの山です。山頂からの眺めは抜群で、忍野や富士吉田の集落と富士山をのぞむことができます。八つの湧水池からなる忍野八海は全国名水百に選定されていて、多くの観光者が訪れる景勝地のひとつ。ここで紹介している登山口は、この忍野八海の近くにあります。

富士山駅から内野行きバスに乗り役場前バス停で下車します。忍野小学校、中学校と通り過ぎ、まずは鳥居地峠を目指します。なお鳥居地峠まではマイカーやタクシーで入れます。

鳥居地峠から高座山に向かいます。高座山は南側の斜面が広大な茅場になっていて、眺めは抜群。眺めのよい稜線歩きを楽しんでいると山頂に着きます。高座山から先は樹林帯となり、雑木林を抜けて大権道峠へとゆるやかに登っていきます。大権道峠より先、杓子山へは急坂を登ることになりますので、焦らず行きましょう。

標高1500mあたりからかなりの急坂になります。この急登を上がりきると杓子山に到着です。明るく小広い山頂には祠とベンチ、テーブルがあります。もちろん山頂からの展望は遮るものなく、富士山が裾野を広げています。

杓子山からは同じ道を下山しますが、時間的に余裕があれば東側のピーク、鹿留山まで足をのばすのもいいでしょう。鹿留山は子の神と呼ばれる小ピークの先にあり、杓子山から鹿留山までの往復は約1時間半です。

おすすめスポット

山中湖北部おすすめスポット

花の都公園

花の都公園

山中湖のすぐ北側に位置する広大な公園。四季折々の花々で埋め尽くされた敷地から見る冨士山も圧巻です。

花の都公園

紅富士の湯

紅富士の湯

温泉から眺める絶景が魅力の日帰り入浴施設です。冬は朝日に照らされて赤く染まった紅富士が見られるかも。

紅富士の湯

忍野八海

忍野八海

富士山の伏流水の湧出口である忍野八海。八つの湧水池から流れ出る澄み切った水が神秘的です。

忍野八海

春夏秋冬用意周到

富士山周辺の山歩きは年間を通して楽しめますが、
積雪期には冬用のウェアとアイゼンなど雪山用の装備が必要です。

こちらでは登山のシーズンを大きく無雪期と積雪期に分けて、
必要な装備の違いとウェアの工夫などを説明します。

【富士山を眺める山歩き のご利用にあたって】

  • ●「富士山を眺める山歩き」のコースは、主に春から秋にかけてのハイキング(山歩き)を想定しています。雪のあるときに登る人はアイゼン等、冬の装備をお持ち下さい。
  • ●コースタイムはスタッフが実際に歩いた時間ですが、各自の経験や体力、自然環境などによって時間が大きく変わります。余裕を持って行動しましょう。
  • ●記載した情報は予告なく変更される可能性があります。実際に歩くときは事前に地元の観光協会等で調べてから行動しましょう。
  • ●バスの時刻は季節によって運行が変わります。事前に調べてから計画を立ててください。
  • ●登山計画書は登山者のマナーであり、義務でもあります。登山口の登山届けポストや地元の警察署に届けてください。
  • ●山登りは自己責任を問われるスポーツです。自分の体力や経験を充分見極めてから行動してください。

ページトップへ